G83
3/12

フレイル予防の取り組みは民生委員や地域の方からの情報が重要で社協・包括・町保健師等が必要な対応をする。短期集中リハビリ教室と通所型介護予防事業を行うことで、要介護認定率が低下した。高齢者の生きがいづくりは、給食ボランティアなど各々ができるボランティアなどをすることで、やりがい生きがいを感じてもらう事業である。九重町ではフレイル予防に取り組む各種教室として、こどもから高齢者まで集う「多世代地域食堂」、ちょっとした困りごとの解決を、同じ地域に住む仲間としてお互い様の気持ちで行う「支えあい活動員」や、いつまでも自立した生活が送れるように、筋力向上のための運動やお口の健康、栄養改善について学ぶ「ほほ笑み教室」が行われています。     神石高原町では、スマートフォンアプリを活用した健康づくり「健康マイレージ」生活習慣病の予防のため、20歳以上の町民400人を対象に、参加者を募集した。健康リスクの判定結果や改善ポイントが表示される。また、ウォーキングポイントやイベントポイントがあり、ミッションを達成するとポイントが獲得できる。健康ポイントを貯めると抽選で電子マネー(ペイペイポイントやアマゾンギフトカードなど)が当たります。令和6年5月 令和6年8月 令和7年2月 令和7年3月 令和7年6月 令和7年6月 令和7年7月 令和7年8月(予定)  令和7年12月(予定)  令和8年3月(予定)  人口の多い少ないに関係なく他自治体の取り組みを視察し、まだまだこの町でやるべきことを探求し実行に移さなければならない。今後も見聞をひろめ、町の発展に寄与していくため、精力的に行動をする宮崎県高原町へ行政視察広島県庁(健康づくり推進課・医療介護政策課)へ行政視察議員調整会議定例会最終日、特別委員会設置に関する決議福岡県吉富町、大分県由布市、大分県九重町へ行政視察第1回健康長寿のまちづくり調査特別委員会でスケジュール検討第2回健康長寿のまちづくり調査特別委員会で関係課ヒアリング第3回健康長寿のまちづくり調査特別委員会で条例策定パブリックコメント議員発議神石高原町の取り組みスマホアプリで健康づくり条例制定までの工程3 神石高原町議会だより №83 2025.7.15毎日6人位で行われる期間集中リハビリ教室③『笑顔で集いフレイル予防』大分県九重町先進地視察(福岡県・大分県)先進地視察(福岡県・大分県)健康長寿のまちづくり健康長寿のまちづくり

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る