G81
6/12

  町所有施設の管理状況の把握は。  各支所へ入居する団体の事務所の活用は。 また、旧庁舎や旧町立病院の利用計画は。  かり、必要な施設に建て替える場合は、補助金などの財源も考えられるが、解体するだけならすべて一般財源で賄わなければならない。ように進めるのか。旧町立病院の解体費用は、5億円以上か民間活力の導入をどの  引きこもりの方など、精神疾患でお悩みの方が働ける就労移行や就労継続支援施設A型で水耕栽培を行う野菜工場を考えては。これなら、国からの交付措置も受けられるのではないか。  特定事業組合を活用し、移住者や希望者へ、事業承継につなげる取り組みが必要と考えるが。  するとの演説があった。来年度からの給食費無償化実現は。   ぶ教育は、将来、地元で暮らす人材育成にどうつながるか。昨年11月の選挙戦で町長は無償化を検討地域の歴史や文化、自然環境、生業を学  縮充社会構築は、人材やインフラなどの偏在で地域間格差を生む恐れがある。縮充社会が周辺地域の切り捨てにならないか、町の考えは。  の施設を管理している。民間事業者などへ貸付を行っている施設は、使用者が日常の維持管理を行っている。未使用の施設は、維持管理費がかからないので、  残置している。町長   ないが、施設の有効活用を図るため、今後、民間企業への貸付や処分などを進めていく。庫として活用している。相当な費用がかかるので、  民間活力の導入を含めた改修による活用策について検討中。各支所が管轄という事にはならないと考えている。含めて、コンサルタント町長 健康衛生課長 各施設とも維持管理費が生じてい旧本庁舎は、書庫兼倉旧町立病院は、解体に解体を含め、全て民間で、住民が要望する機能をに意見を求めている。先ずは、建物の現状の評価をして、そのスケールに合った利用に対し財源の調達を含めて、本当に将来的に町民が求める施設とは何かという事を絞り込みたい。総務課長   から派遣を行うには、組合へ登録するか、組合外企業として割増料金を支払いいただく。町商工会とも情報共有を行い、組合の制度について、今一度町内事業者へ周知を行い、要望があれば支援をしたい。町長   県の動向や町の財源を踏まえスピード感を持って検討する。現在、保護者負担は食材費のみで、調理や運搬費は町が負担している。無償化には約2300万円の追加予算が必要だ。当面は、高原ランチや有機野菜活用の食育支援、物価高騰に伴う値上げ分の支援など、子育て支援策を継続する。特定事業組合  町長 教育長 学校給食費無償化については、国・将来社会で活躍し、「神石高原町で学んでよかった」と自信と誇りを持てるように育てたい。地域の歴史や文化、自然環境について、小学校の社会科や生活科で調べ、実際にその場所を訪れる取り組みを行っている。  充実した地域社会を目指すには、合意形成が重要であり、住民が自分事として未来を捉えることが必要だ。町長 給食費無償化実現を将来本町で暮らす為の教育の推進を縮充社会の具体像は 答 問答  答問問 答問答問答 問答問活用が課題の旧町立病院神石高原町議会だより №81 2025.1.15 6道の駅「さんわ182ステーション」に派遣された、特定事業組合社員の後藤賢司さん。遊休施設の管理は小お川がわ 善よし久ひさ特定事業組合で事業承継支援を林はやし  憲けん志じ議員議員各支所で施設を管理事業者へ周知し要望を確認する問答一般質問

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る