G79
9/12

国人労働者は90人程度おられ、近年増加傾向にある。れ環境の整備が必要で、環境や生活習慣の違いから職場に馴染めず離職に至るケースが多い。現在外国人を雇用されている事業所への聞き取りを実施している。活躍できる環境をいかに用意できるかが重要なポイントであると分析している。町内で働く外課題としては、受け入外国人が能力を発揮し永住権を持たれている外国人以外では、特定技能2号を取得している人の採用は出来るが、国の政策で特定技能1号取得者や2号を持たれていてもその家族は採用できない。日本語教育などは事業者が行っている。役場としては、ゴミの出し方の表記など図で分かりやすくするなど出来ることから考えたい。運転手の確保、運行計画や調整など多くの課題があり、利用は難しい。現在ます芸人」が地域おこし協力隊として移住につながった例があるが制度としては別建ての取り組みだ。「住みます芸人」として、地方への移住促進をPRする活動も行っており、今後の取り組みの参考としたい。吉本の「住み設で行うことは民業圧迫にもつながりかねない。現状を見てもそのような状況ではない。町内に食料品店は17店舗あり、公PTAは任意団体であり、保護者と教職員が共に活動し、子どもたちの健全な育成を支援する団体ととらえている。趣旨に賛同する保護者と教職員によって構成される団体で、あくまで任意加入である。「備後地域振興協議会人口流出対策プロジェクト」が始動し、移住・定住をテーマに対策を検討中だ。この会は、給食費無償化の実施状況や少子化対策など広く意見交換を行う場である。小お川がわ 善よし久ひさ林はやし 憲けん志じ9 神石高原町議会だより №79 2024.7.15油木高校生の通学支援公営スーパーの設置をPTA組織は給食費無償化検討は 答   問問答 答 問   答  問 答  問 答  問問答  答  問  答  問  外国人観光客から「日本が好き」と好意的な声を聞く。円安により金銭面では日本を選択して働きに来たいと思う外国人は少なくなるが、住む場所として日本が選ばれる可能性は高いと考える。この機会に、外国人の永住・定住対策を進めることが急務ではないか。町長用は可能か。「神石高原事業協同組合」へ外国人の雇産業課長特定技能2号取得に挑戦するための日本語教育施設を開設したり、役場の中に外国人相談窓口の設置を考えては。政策企画課長休日の油木高校への通学支援に中学校のスクールバス利用は可能か。町長吉本興業ホールディングスは「住みます芸人」を全国に派遣され、地域おこし協力隊員として地域に定住した実例がある。本町も取り組むべきでは。町長業承継と共に、公営スーパーの導入が必要では。町内の食料品店への支援が必要であり事町長PTAの必要性についての考えは。教育長給食費無償化について、備後地域少子化対策プロジェクトでの協議状況は。町長山形に移住した吉本興業の本坊元児さんミヤンマーから技能実習制度で来ているボボ・トゥンさん 議員 議員受け入れ環境の整備が必要だ移住促進PR活動を参考にする人口減少対策に外国人の活用は地域おこし協力隊員にお笑い芸人を問答

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る