G79
6/12

生者数は702人、転出と死亡者数は1387人で差し引くと3年間で685人の減少となっている。口動向には本町の地理的要因や仕事も大きく影響していると考える。付型の支援だけでは解決しえない問題だと捉えている。検討したい。直近3年間の人口動向は転入と出転出者が最も多いのはこれまで行ってきた給給付型の支援は予算に限りがある。子育てや教育も含めて現在の子どもの出生数を考えると現実は厳しいと考える。保護者の思いもくみ取りながら将来を考えていきたい。商店の事業承継には町として支援していきたい。買い物困難者に関してはこれからも対策を進めていきたい。委託している事業者の令和7年度以降の受託は困難であることが大きな要因の一つである。その後、町長・教育委員会で構成する総合教育会議などで協議し、閉寮とする方針が示され、保護者への説明会を実施し、令和6年3月に最終決定した。保護者の意見として、寮規則の緩和や個別に選択できる時間を設けては、などの意見があった。各校での説明会では特に意見は出ていない。寮の運営をスクールバスでの遠距離通学対策を全体的に考えたい。広島県の素案では一律200円を課税をすることになっている。修学旅行生の課税免除は検討をすることとされている。今後、町としては県や地元県議会議員と情報共有し、今後の方針を注視していく。町政のココを問う質疑の一部を要約してお伝えします横よこ山やま 素もと子こ広島県が導入を進める宿泊税は町長子育て支援の更なる拡充を。町長子どもの人口が減少している現状で、町教育長湯崎県知事はオーバーツーリズム対策として宿泊税の導入を進められているが、導入されると宿泊客の減少が懸念される。町内の修学旅行生の受け入れや、帝釈峡スコラでは大学生の合宿を誘致しており負担が増えることになる。学生たちの負担増とならないよう県に要望すべきでは。町長先般、人口戦略会議は、全国で744の自治体が消滅の可能性があると公表し、本町も該当した。しかし、この消滅という概念を自治体の人口規模だけでなく、20歳からだけで定義する事が果たして適切なのか疑問が残る。本町の人口減少の動向と消滅可能と公表されたことへの見解は。内小学校5校、中学校2校体制維持への考えは。町長町内の商店が減少し、多くの不安の声を聞いているが、この現状に対する見解は。町長高原寮閉寮の決定時期と保護者説明会の内容と意見は。教育長加予算が必要なため閉寮方針が示された。議会と保護者との対話集会では、高原寮を残してほしいとの意見が出て、任意のアンケート調査をお願いした。「寮を存続してほしい」小学低学年の親も「寮があれば入らせたい」など多くの意見があった。 特に神石地区からのバス通学では長時間乗車でクラブ活動も十分にできず、生徒には負担になる。説明では、令和7年度以降は委託費の追11年目を迎えた高原寮神石高原町議会だより №79 2024.7.15 6 議員 議員18歳から22歳前後だ。人地理的要因や仕事も影響総合教育会議で閉寮を決定した人口減少動向への見解は神石高原中学校高原寮の存続を久く保ぼ田た 龍りゅう泉せん   問問答 問      答   答  問 答  答 問答問 問 答  問 答 39歳の女性人口の減少率問答一般質問

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る