G77
12/12

「鳥獣対策に関する相談日」と集落内で拡がり続ける耕作放棄地や荒廃農地は猪などの棲み家となり、近隣の農作物への被害も深刻さを増してきています。三和地区では、放置された荒廃地を集落全体で整備される場合、㎡当たり45円の助成金交付事業とし、自治振興会毎の上限額を設けざるを得ないほどに、好評をいただき事業実施されています。鳥獣対策プロジェクトの地域おこし協力隊員(原さん・森野さん)2名の配置を活かし、三和協働支援センターへの出勤日を決めて被害対策など、相談いただける窓口としています。また、子育て支援策として、学校の休み期間中の子ども達と、お弁当づくり体験教室を計画しました。保護者の方を含めての意向調査を兼ね、この冬休み中に放課後児童クラブ「やまびこ」を利用する子ども達を対象に「お弁当の日」として取り組みました。挑戦     委委委委員員員員長    新たな取り組み議会広報常任委員会能登半島地震でお亡くなりになられた方々のご冥福を祈るとともに被災された全ての皆さまに心よりお見舞いを申し上げます。一日も早い復旧・復興をお祈りします。分断と対立の厳しい国際情勢、政治とカネの問題で揺れる国政、暮らしを圧迫する物価高騰、激動と混迷の時代に政治の停滞は許されません。基礎自治体の首長と議会は両輪のごとし、切磋琢磨しながら力を合わせ住民に寄り添い、福祉向上と暮らしの安心・安全のため前進あるのみ。本年も皆さまから愛読される「みんなの町議会」をめざします。(寄)副委員長      小川善久    柏床由夫橋本輝久    寄定秀幸久保田龍泉  第59回神石高原町議会だより №77 2024.1.15 12さんわふるさとフェア(来場者数約1000人)画:森野杏奈●応募方法  ハガキに「答え・住所・氏名(ふりがな)・年齢」議会への要望・ご意見なども記入してください。(メールFAX可) 正解者多数の場合は厳正な抽選により、1人の方に5000円分のこうげん通貨券をお送りいたします。 応募は、1人・1通に限らせていただきます。●あて先 〒720ー1522 神石高原町小畠1701番地 神石高原町議会事務局「議会クイズ係宛」●FAX 0847ー85ー4201●メールアドレス jk-gikai@town.jinsekikogen.hiroshima.jp●締め切り・はがき 令和6年2月10日(土)消印有効・メール 令和6年2月10日(土)17時締切●個人情報の取り扱いについて ご記入いただきました個人情報は、賞品発送および『まちの声』などの目的以外には利用いたしません。神石地区で営業される「まりーずキッチン」コーヒー、マフィン、ホットサンドやお好み焼き風もあります。ぜひお越しください。営業は金・土曜日午前11時30分~午後4時(宮崎 麻里さん)表紙の紹介空欄に適切な言葉をいれてください❶第2弾 ○○○○券開始❷ドローンの○○○○の意義は❸神石高原○○○○組合設立GIKAIQUIZ議会広報をよく読んでね!ヒント三和協働支援センター議会クイズ

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る