町では、災害発生時に一人で避難することや、ご家族などの援助が困難で何らかの助けを必要とする方(避難行動要支援者)の避難支援を地域で支え合う避難行動要支援者避難支援制度を進めています。 支援を希望される場合は制度への登録が必要です。登録情報(住所・氏名・身体状況・必要な支援などを記載した名簿および個別計画)を地域の避難支援などに携わる関係団体(自治振興会、民生委員、社会福祉協議会など)に提供することで、万一の災害発生時に地域での安否確認や避難誘導などの避難支援に役立てます。 次の対象要件に該当し、登録を希望される方は、民生委員または福祉課にご相談ください。 なお、登録希望の有無を確認するために、民生委員が見守り活動の一環で訪問する場合もあります。 〇避難行動要支援者とは…災害発生時の避難行動に着目し、自力での避難が困難な方 具体的に次の条件に該当する方と定めています。 ①介護保険要介護3以上の認定を受けている方 ②身体障害者手帳1級または2級を所持する方 ③療育手帳ⒶまたはAを所持する方 ④精神障害者保健福祉手帳1級を所持する方 ⑤一人暮らしの高齢者の方(75歳以上) ⑥世帯の全員が75歳以上の方 ⑦その他避難支援が必要と認められる方 ※家族などで事前に相談し、自分たちで避難が十分可能と判断した人は登録の必要はありません。【お問い合わせ先】福祉課 ☎0847-89-33203支援者(避難支援等関係者)自ら避難することが困難な方への支援イメージ避難行動要支援者神石高原町神石高原 2025.10※自ら避難することが困難な方(社会福祉施設入所者や長期入院患者などの方は施設管理者の対応となります)避難行動要支援者名簿の作成平時 日常の声掛けなどの見守り・避難訓練の実施 など災害時 避難行動に関する支援 など登録情報を平時から支援者に提供してよいか確認(民生委員・町)同意した方の登録情報の提供※自治振興会、民生委員、 自主防災組織、警察、 社会福祉協議会、消防機関 など同意災害時避難行動要支援者名簿などの登録制度について
元のページ ../index.html#3