広報 神石 252号
14/22

 高齢者の人権を侵害する行為のことです。 高齢者虐待には5つの種類があります。①身体的虐待 叩く、蹴るなどの暴力行為など②心理的虐待 過剰に怒る、暴言を言うなど③経済的虐待 年金を搾取する、施設費用を払わないなど④ネグレクト 必要な介護支援など入れず、放置するなど⑤性的虐待  下着を履かせない、合意なしに性的なことをするなど 虐待の原因はさまざまです。介護疲れから身体的虐待・心理的虐待をしてしまう場合や、間違った介護の仕方から身体的虐待・ネグレクトを行ってしまっていた場合があります。介護は一人で抱え込まず、介護サービスを利用する、地域包括支援センターに相談するなど、他の人に頼ることが大切です。 また、家族・親族に虐待の認識がない場合があり、虐待をうけている高齢者も認知症などの病気から、状況を理解できていないことも多くあります。 周りの方の見守り、声掛け、支援があるだけで大きく違います。改善するにはどうするべきなのか、一緒に考えていくことが大切です。 糖尿病や心臓病、脳卒中などの生活習慣病の多くは、進行するまで自覚症状がないため、特定健診で異常を早期に発見し、生活習慣を改善することが大切です。 国民健康保険にご加入の40歳から74歳の方で、今年度まだ特定健診を受けていない方へ、9月下旬に「受診券」をお送りしています。 県内の医療機関で受けることができます。この機会に、ぜひ特定健診を受けましょう。●健 診 項 目 血液検査、血圧測定、尿検査、身体測定、診察など●受 診 期 限 令和8年1月31日(土)●自己負担額 無料健康衛生課 健康係 ☎0847-89-3366地域包括支援センター ☎ 0847-89-3377お問い合わせ先40~74歳の方へ 特定健診を受けましょう〇 高齢者虐待とは〇 早めに相談しましょう〇 高齢者虐待を防ぐためには、みんなで支えることが大切です 家族の経緯や人間関係といった事情があります。虐待をしている人が悪いと罰するのではなく、状況を14 神石高原 2025.10地域包括支援センターだより身近な高齢者虐待の問題身近な高齢者虐待の問題健康・福祉情報

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る