広報 神石 251号
16/24

16 神石高原 2025.9野菜の摂取量は年々減少。特に20~30代で少ないです。果物の摂取も低下傾向。20~40代では半数以上が食べていません。 厚生労働省では、毎年9月1日から30日までの1カ月間を「健康増進普及月間」と定めています。 例えば、通勤時のはや歩き、庭いじりや掃除など、日常でのからだの動きを増やすだけで健康生活にかわります。 食事に野菜・果物をまずは一皿追加しませんか。野菜・果物にはビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。毎日の食事に取り入れ、適切な食生活につなげましょう。 心身の健康のために、個人差を踏まえて質・量ともに十分な睡眠を。睡眠の不調・睡眠休養感の低下を感じるときは病気が潜んでいることもあるので注意が必要です。 ライフステージごとに、女性ホルモンが劇的に変化するという特性などを踏まえ、人生の各段階における健康課題の解決を図ることが重要です。 健康寿命とは、人の寿命における『健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間』を意味します。令和4年の調査によると、日本の平均寿命は男性81.05歳、女性87.09歳となっていますが、健康寿命は男性72.57歳、女性75.45歳であり、平均寿命と健康寿命との間に10歳前後の差があります。平均寿命と健康寿命の差を短縮することができれば、より健やかで心豊かに生活できる活力ある社会の実現につながります。詳しくはスマートライフプロジェクトホームページhttps://kennet.mhlw.go.jp/slp/ 将来の病気につながるリスクや病気を早期に発見し、対処していくためには、無症状のうちから定期的に自分のからだの状態を知っておくことが重要です。 定期健康診断、特定健診、各種がん検診などを受けましょう。 喫煙や受動喫煙により、肺がんや心臓病、脳卒中などにかかりやすくなります。健康衛生課 ☎0847-89-3366禁 煙禁 煙たばこの煙をなくすたばこの煙をなくす健診・検診の受診健診・検診の受診定期的に自分を知る定期的に自分を知る適度な運動適度な運動毎日プラス10分の身体活動毎日プラス10分の身体活動適切な食生活 食事をおいしく、バランスよく適切な食生活 食事をおいしく、バランスよく女性の健康 ライフステージごとの健康課題を知ろう女性の健康 ライフステージごとの健康課題を知ろうお問い合わせ先9月1日~30日は「健康増進普及月間」です!1に運動 2に食事 しっかり禁煙 良い睡眠 ~健康寿命の延伸~良質な睡眠良質な睡眠睡眠の質と量を確保しよう睡眠の質と量を確保しよう健康寿命とは?健康寿命とは?健康・福祉情報

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る