(嫌や! 泣き寝入り!!) 身近な消費生活相談窓口を案内お問い合わせ先令和7年度医療従事者育成奨学金奨学生を追加募集します!11神石高原 2025.8 将来、神石高原町内の医療機関などに看護師または准看護師として勤務しようとする方に対し、修学などに必要な資金(奨学金)をお貸しします。 その後、貸付けを受けた期間と同じ期間、継続して町内医療機関などへ勤務した場合は、返還の必要はありません。貸 付 対 象 者 ⑴ 医療従事者として町内の医療機関などに勤務する意思を有する方で、勤務開始時点で満45歳未満の方 ⑵ 学業の成績が優良で心身ともに健全な方 ⑶ 准看護師免許所有者が、看護師となるための修学については、貸付対象となりません。 ※神石高原町に住所を有する者という条件はありません。 月額10万円以内貸 付 金 額 看護師5年、准看護師2年貸付期間上限 看護学生 2名募 集 人 数 9月30日(火)必着申込受付期限 健康衛生課に必要書類を提出してください。応 募 方 法 10月中旬面 接 予 定 日 詳しくは、町ホームページまたは役場 健康衛生課へお問い合わせください。お問い合わせ先 今回の「人権をみつめる」では、「高齢者の人権」についてお伝えします。 高齢期になっても豊かな知識と経験を基に、これからも社会に貢献したい、地域の人たちと交流し生活や趣味を楽しみたい…といったことは、多くの人の共通の願いです。 しかし、その一方で周囲の者による心理的・身体的な虐待や、財産の無断処分による経済的虐待など、高齢者の人権に関わるさまざまな問題が生じています。 高齢者が社会を構成する重要な一員として、健康で生きがいと尊厳を持って、安心して生活できる環境づくりが必要です。 全ての人が高齢者の人権尊重への理解を深めることが大切です。また、周囲の人が問題を見聞きしたときの通報や相談窓口の紹介、声かけや「ちょっとした手助け」などを行っていくことも大切です。特に認知症のある人は、認知機能の低下からさまざまな生活上の不便を抱えており、詐欺や虐待の被害にあう恐れもあることから、周囲の人が正しい知識と理解を持って支援することが必要です。 誰もが住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるよう、地域全体で見守り、支えあいましょう。■悪質商法など消費者トラブルにあったら、次の機関でも相談を受け付けています。相談機関消費者ホットライン 局番なしの1日中に時間のない方や、遠方にお住まいの方のために、メールでの相談を24時間受け付けています。いやや88健康・福祉情報 健康衛生課 ☎0847-89-3366電話番号(全国共通)〔相談フォーム〕町ホームページ人権をみつめる No.21
元のページ ../index.html#11