今年度の活動をふり返って心当たりのないメールは無視しましょう 12月には次の年の「巳年」にちなんで、ちぎり絵まだまだ残暑厳しい9月、久しぶりにバス旅行を楽しみました。ボランティアさんにも参加していただき、豊松の「紙ヒコーキタワー」「昭和のおもちゃ館」を訪ねました。一生懸命考えて折った紙ヒコーキを、壮大な山並み広がるタワーの階上から次々と飛ばしたけど、あえなく急降下。 それでもみんな笑顔で大盛り上がりでした。そして、昭和のおもちゃ館では、懐かしいおもちゃやボードゲームに大はしゃぎでした。帰りのバスの中では「楽しかった」「またみんなで行きたいね」、そんな言葉が飛び交い、笑い声が絶えませんでした。また、美術活動も3回実施しました。恒例となった陶芸教室。土を丁寧にこねながらステキな作品に仕上げていきました。型染めは、ランチョンマットに好きな型を使って染めていき、味のある作品ができました。でヘビを描きました。ボランティアさんにも参加してもらい、集中して作品を完成させました。年末にはこれらの作品をシルトピアカレッジ図書館で展示し、皆さんに見ていただきました。知的障害者家族の会事務局食料品や電気・ガスなど生活必需品の物価高騰が続いています。 「携帯電話に『物価高騰応援懸賞に当選しました』という通知が届いた」という相談がありました。申し込んでいないのに、宝くじや懸賞などに当選することはありません。 「当選した」「懸賞金がもらえる」などとメールなどで言われても、心当たりがなく不審に思うときは、無視をして絶対に連絡をとらないようにしましょう。相手に連絡をすると、「本人確認のため」と個人情報を聞きとる、「当選金を受けとるため」などと言葉巧みにお金の要求をされる可能性があります。支払ってしまったお金をとり戻すことは非常に困難です。不安な時は、家族や身近な人、消費生活相談窓口に相談しましょう。消費生活についてお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。消費生活相談専用ダイヤル ☎89‐308816くわしくは、減塩メニュー【主菜】(広島県ホームページ)https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/168/genentoyasai02.html材料(4人分)(1人分塩分0.6g)牛肩ロース たまねぎ(1/4個くらい) まいたけ(1/2株くらい) 酒 しょうゆ 砂糖 みりん風調味料 すりごま 白ねぎ(盛り付け用) 240g80g40g小さじ2強大さじ1弱小さじ4小さじ2強10g12gつくりかた①牛肉、たまねぎ、まいた④しらがねぎを天盛にすけを炒める。②調味料を入れてからめる。③すりごまを入れて混ぜたら火を止める。る。神石高原町食育推進ネットワーク協議会減塩メニュー「牛肉のごま炒め」を紹介します
元のページ ../index.html#16