243
4/22

お願いします。バしているんですけど、神石だといろんな人が一生懸命関わろうとしてくれて、僕は居心地がいい。東京にいるとよくわかります。神石の人はとにかくやさしくて、それだからか牛も大人しいというか、やさしい和牛という感じ。 「海がバーンとあって綺麗」ってところだと、結構いろんな人が移住してくれるんですけど、山暮らしで、薪を割ってストーブにくべながら火を見るのもすごくいいんですよ。こっちの人は大変だと思いますけど、僕らから入江 丹下 丹下さんおかえりなさい。今日はよろしく東京はガッチャガチャしていたり、サバサしたらものすごく羨ましいライフスタイルです。福山駅前の「焼肉神石」で神石郡友会の集まりがあり、出身者の方も神石という名前やサインがこういうところにあるのはとても誇らしいとおっしゃっていました。最初東京から(神石プロジェクトを)始めましたけど、あまりに遠いところよりも、身近な福山でみんなに神石を知ってもらう方がいいんじゃないって話になって。駅前の角地を頑張って頑張っておさえることができた。このことは、これから神石でいろんなコンテンツをやろうとしてて福山市が玄関口になるんで、神石にとってもいいことだし、福山にとっても神石とのいい導線になりますよってプレゼンして。とにかくみんな仲良くやればいい。今、神石高原町に焼肉屋さん作ってもまだ人が来ないんで、ならば福山市に作らせてもらって、福山の人に良さを知ってもらって、そうすれば雇用も収益も生まれて、また新しいことができる。神石は(福山     4う。の)ベッドタウンになっているかもしれないし、昼間は福山へ働きにいっているかもしれないけど、夜や週末はこっちにいるとか。ウインウインだと思入江 丹下 思っていて。ただ1700自治体の内、黒字の自治体は限られていて、神石高原町もそう。人口も減っていくし、希望がなくなっちゃうようで悲しいじゃないですか。今マサーントの職員は100人ほどいて、神石の人はわずかですけど、違う町の出身の人、その人たちも助けてくれるというのは、神石高原町でいいモデルができれば、日本が良くなるとみんな思ってくれているんですよ。今、2か月に1回帰って来ているんですけど、すごく楽しいんですよ。いい意味で(プロジェクトの)進捗チェックと僕自身も神石高原町の良さを再発見しようと思っていて。(会社のメンバーにも)このまちの良さを知ってもらいたいと思っています。丹下 とにかく日本を良くしたいと本当に心から神石の人はやさしい福山は神石の玄関口モチベーション☆丹下 大(たんげ まさる)プロフィール1974年生まれ。神石高原町出身。2000年京都大学大学院 工学研究科機械物理工学修了。 コンサルティング企業での部門マネージャーを経て、2005年に株式会社SHIFTを設立。2017年から2年間、神石高原町経済大使。2020年、故郷の神石高原町へ保育所創設のため4億円を寄付。これをきっかけに、本格的に地域創成事業に取り組むことを決意。「神石高原町が変われば日本が変わる」という強い信念のもと、2022年に株式会社MSERRNTを兄の丹下 工(たんげ たくみ)と共に立ち上げ、代表取締役に就任。神石高原町名誉町民。福山駅南口前の「焼肉 神石」

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る