電気は8年前、ガスは7年前に小売全面自由化が行われ、電気・ガスの事業者を自由に選べるようになりました。その後、消費者の皆さまから、電気やガスの切り替えに関する電話や訪問の契約トラブルの相談が年々増えています。特に、引越しシーズンで年明けから春先にかけて相談件数が増加する傾向にあり、これからの時期は注意が必要です。トラブルにあわないためには、・勧誘を受けたとき、契約しない場合はあいまいな返答をせず、はっきりと断りましょう。・氏名や住所、検針票に記載された情報など、重要な個人情報をすぐに教えないようにしましょう。・契約をしてしまっても、8日以内であればクーリング・オフなどができる場合があります。・困ったときはすぐに、経済産業省電力・ガス取引監視等委員会の相談窓口、または消費生活相談窓口に相談しましょう。私たち神石高原町精神障害者家族会「やまぼうしの会」では、障がい者が住みやすい地域作りをめざして、家族会でできる活動に取り組んでいます。毎年の行事計画の中に、11月の視察研修があります。今年は三次市甲奴町の社会福祉法人「あらくさ」へ行きました。最初に、施設が明るくて広いことに驚き、案内されていくうち、地域との繋がりや当事者一人一人の就労の形など、たくさん良いお話を聞きました。それから、作業中の皆さんの真剣な顔や、はじけんばかりの笑顔には元気を貰えました。視察の最後に、作業所に併設されている「ねむ の木」というレストランで昼食をいただきました。オーダーを聞いたり料理を運んだりは当事者の方々もされていました。料理の内容も、レストランの雰囲気も落ち着いていて大変良かったです。視察を終えて思ったことは、障がい者が地域に受け入れられるのは容易くありません。精神障がい者のように外に出ていけないと尚更です。でも手段はあります。作業所、病院、福祉課、家族会など、話してみませんか。まずはそこからだと思いました。【お問い合わせ先】 福祉課 やまぼうしの会事務局☎89-3335消費生活についてお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。消費生活相談専用ダイヤル ☎89‐3088やまぼうしの会で視察研修に行ってきました電気・ガスの契約トラブルにご注意!16視察の様子視察の様子材料(5人分) 大根(中) レンコン A こんにゃく ごぼう 昆布 にんじん B ちくわ かまぼこ だし汁 しょうゆ C みりん 酒 「神石高原町 残しておきたいおふくろの味」より1/2本1個1枚1本30㎝1本2本1個4カップ1/2カップ1/2カップ1/4カップつくりかた①大根・レンコン・にんじん・ごぼうは皮を取り乱切りにする。②こんにゃくは煮湯をして5㎜の厚さに切り中央に切れ目を入れ手綱にする。③かまぼこ・ちくわは乱切りにする。④昆布はサッと洗って水に浸け、柔らかくなったら結び昆布にしてひと結びずつ切る。⑤鍋にだし汁とAを入れ、煮たたせてからにんじんを入れる。柔らかくなったらCを加え落とし蓋をして煮る。10分煮てBを加えサッと混ぜさらに10分くらい煮る。火を止めて鍋に入れたままおいて味をなじませる。神石高原町食育推進ネットワーク協議会野菜メニュー「煮しめ」を紹介します
元のページ ../index.html#16