神石高原10月号
9/22

地域包括支援センターだより9高齢者虐待とは 高齢者の人権を侵害する行為のことです。 単純な暴力だけではなく、心理的に傷つけることや、経済的なことも含まれます。●早めに相談しましょう 介護している方は、介護に一生懸命のあまり、疲れて虐待を行ってしまう場合があります。そうならないために、一人で抱え込まず、介護サービスの利用を考える、地域包括支援センターに早めに相談をするようにしましょう。 また高齢者虐待では、虐待している家族・親族にその認識がない場合が多く、また虐待をうけている高齢者も声を出せずに一人で抱え込んでしまう人が少なくありません。地域・近所の方は、虐待に気づいたら、地域包括支援センターに相談してください。●高齢者虐待は身近な問題 虐待の要因はさまざまです。家庭においては、家族の経緯や人間関係といった事情があります。虐待をしている人が悪いと罰するのではなく、介護している方の負担を軽くする方法を考え、支えていくことが大切です。高齢者虐待は大きく5つに分けられます① 身体的虐待② 心理的虐待③ 性的虐待④ 経済的虐待⑤ ネグレクト①身体的虐待 叩く、ける、などの暴力行為②心理的虐待  高圧的な言葉や態度、無視など苦痛を与える行為③性的虐待  合意のない性的行為、下半身を裸にして放置するなどの行為④経済的虐待  勝手に年金を使う、介護費・施設入所費を払わないなどの行為⑤ネグレクト  介護や生活の世話を行っている者が、病院を受診させないなど、介護・世話を放棄するような行為地域包括支援センター ☎0847-89-3377 高齢者虐待を防ごう!

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る