神石高原8月号ebook2
14/20

消費生活相談窓口令和5年度神石高原町身体障害者福祉協会総会【お問い合わせ先】総務課 ☎89‐3330簡単にお金が儲けられると称してインターネットなどで取引される情報商材や「相談に乗るだけで報酬がもらえる」とうたって誘導し登録後に、高額なお金を請求するサイトなど、もうけ話に関する相談が寄せられています。登録時は無料であっても、登録後にメッセージの送受信やお金を受け取るための、金融機関の確認などの手続き費用として、高額な請求を受けることがあります。事業者が値引きを提案したり「今日だけ」などと限定を強調して勧誘してもクレジットカード決済や、借金をしてまで契約はしないでください。楽してもうかる話には注意が必要です。相手の言葉をうのみにせず冷静に判断しましょう。消費生活についてお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。消費生活相談専用ダイヤル☎89‐3088連載コラム 〈障害者の視点から〉6月23日、令和5年度神石高原町身体障害者福祉協会総会が「光信寺の湯・ゆっくら」にて行われました。以前は各支部ごとに総会を行っていましたが、令和2年度に全体での総会を計画していたところ、新型コロナウイルス感染症の影響で書面開催となり、本年度念願の対面での全体総会となりました。社会福祉協議会会長様をはじめ、多くの来賓の方に御臨席をいただき、ご祝辞を賜り、盛大に開催することが出来ました。その後、役員・会員で懇親会も行ったのですが、久しぶりにお会いすることができ、本当によかったです。私は役員という立場もあったのですが、顔を合わせてお話を聞くということが、本当に大切だと感じました。会員の皆さんそれぞれ、いろいろな3年間を過ごされていたのだと改めて分かりました。もう一つ分かったのは、やはり顔を合わせてお話しできる場の必要性です。障害者は外に出る機会が少ないだけに、地元で集まり話すことが大切だと思いました。ただ、そのためにどのような取り組みが必要なのかじっくり考えていくことが大切だと思います。他人任せにするのではなく、私達自身が、多くの方を巻き込みながら考えていかなければならないと総会・懇親会を通じて改めて感じました。来年は、神石高原町において、第62回広島県身体障害者福祉協会県大会が行われます。色々な形でご協力宜しくお願いします。危険!ネットの「もうかる」話14毎月19日は食育の日「冷しゃぶ」のレシピを紹介します成人1日あたり塩分目標量(日本人の食事摂取基準(2020年版))男性7.5g未満女性6.5g未満高血圧の方6.0g未満冷しゃぶ材料例(2人分・塩分1人分1.1g)豚もも肉……………………………140g酒・生姜汁…………………各小さじ2片栗粉…………………………大さじ2こしょう……………………………少々玉ねぎ……………………40g(1/4個)  味付けポン酢……大さじ1と1/3A  オリーブ油………………大さじ1  砂糖………………………小さじ1レタス、かいわれ大根、トマトなどの野菜②レタスは食べやすい大きさにちぎる。かいわれ大根は半分の長さに切る。トマトは5㎜厚さの半月切りにする。③玉ねぎをみじん切りにして水にさらし、水気をきる。Aを混ぜあわせソースを作る。④器にレタスを敷き、トマト、豚肉、かいわれ大根を彩りよく盛り、3のソースをかける。作り方①豚もも肉は酒・生姜汁をふり、5分ほどおく。こしょう、片栗粉を薄くまぶして茹で、ザルにとる。★たれの酸味とオリーブ油の風味が料理の味を引き立て減塩効果★レモンやごま油におき変えても更なる風味増強で減塩効果★片栗粉をまぶすことでタレがからみやすくなり減塩に!くわしくは いつもの晩ごはんで無理なく減塩できる知恵満載レシピ(広島県)https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/55/genen.html神石高原町食育推進ネットワーク協議会減塩のコツ★生姜、しそ、みょうがなどの香味野菜を使うことで、おいしく食べられ減塩に!聞聞いいててくくれれんん??              ミニ知識ミニ知識消消費費生生活活情情報報食育

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る