○子どもの遊び場マップ作成(1000○ホームページの更新ふるさとまつり〟にてケアパートナーについてのポケットティッシュ配付地域で暮らす人たちが社会的に孤立する○講演会(1回)○ワークショップ等(4回)部)〈町内の保育所・学校等に配布〉○広報誌「にじ」の発行 県内市町社会福祉協議会への配布(県社協と通じて)社資募集事務、義援金の受付と取りまとめ等○小畠交流会館(各支部含む)○町内逝去者に対する弔辞○ボランティアの登録と活動調整159名 個 人 3団体16名団 体 活動件数 825件小地域サロン支援、地域交活動内容 流活動 在宅で援助を必要とする人の福祉ニーズ○さわやかさん 登録者数:64名利用延数:286件○研修会の開催と参加◆研修交流会(1回)(広島県社会福祉協議会より受託)1人で、ものごとを決めることが不安な○問い合わせ件数・・・1件 ○相談件数・・・4件○利用者数・・・12名○相談件数・・・1件○申し立て検討会議・・・0回テープの貸出(広島県社会福祉協議会より受託)のフォローアップ支援くらしサポートセンター神石高原(相談窓口)○相談受付件数・・・2件福祉事務所及びキャステムと連携をはかり、社会参加の支援を行う事業です。○虫かごの納品や部品等の受け渡し○サツマイモの植えつけ・収穫・販売(広島県と食品の提供・譲渡に子どもの朝食喫食率向上のため、生活相談等あった世帯に対し協力企業からの食品を提供しました。○提供世帯・・・8世帯地域人材の確保・育成・定着に向けた取り組みを進めるため、地域の関係者が協働し実施しました。アパートナーについてのチラシ配りや説明《http://jk-shakyocom/》4回(全戸配布)ことなく、何らかの役割と居場所、つながりを持ち続けられる場面を拡充していくことをめざして実施しました。(要望)に対応するための住民参画による日常的生活支援サービス事業を提供しています。活動される方を〝さわやかさん〟と呼びます。人に対し、利用規約に基づいた日々の暮らしに必要な福祉サービスの利用手続きや、お金の管理のお手伝いを通して、本人が安心して暮らせるよう支援する事業です。関する合意書締結)5各推進種貸出事業による日常生活支援の○電動ベッド・車イス・福祉車両・録音○コロナ特例貸付にかかる償還に関して○〝ゆきふるさとまつり〟へ出店し、ケ○〝とよまつフェスティバル〟・〝さんわ6各種資金貸付事業7生活困窮者自立相談支援事業8就労準備支援事業9フードマッチング事業⓾地域人材確保推進体制整備事業の実施きっかけづくり応援事業日本赤十字社神石高原町分区の事務【広島県社協との事業】広報啓発事業共同募金運動への協力局を担当会館の指定管理事業各種団体事務協力その他1ボランティアの向上・育成2神石さわやかネット3福祉サービス利用援助事業〝かけはし〟4法人後見事業2支え合いによる暮らしの安心づくり3.等広報にじ No.84
元のページ ../index.html#3